投稿

イメージ
 (7/18)【教育委員会訪問】前期前半の最終日である本日、県教育委員会と鳥取市教育委員会の指導主事が本校の授業視察に来られました。数学と英語の授業が対象で、数学は2年A組、英語は3年A組の様子をご覧になりました。今回の視察は本校の授業改善を目的とし、授業後には気のついた点や改善点について指導・助言をいただきます。数学は連立方程式のまとめ、英語はALTも参加した現在完了形の内容でいずれも難しい単元ですが、生徒は集中して取り組んでいました。千代南中では今回ご指導いただいた内容をもとに、さらなる授業改善に取り組んでいきます。
イメージ
 (7/17) 【ちょこボラ】千代南中も日ごろから資源回収に積極的に取り組んでおり、校内のもの以外にも地域の方が日常的に古紙・段ボール紙・アルミ缶などを持ち込んできます。そろそろ倉庫も一杯になってきたので業者の方にお越しいただき、回収してもらうことになりました。「ちょこっとボランティア(ちょこボラ)」という名称で資源搬出を手伝ってくれる人を募集したところ、多くの生徒が放課後集まってくれました。おかげで倉庫一杯にたまっていた資源もあっという間にトラックに載せることができました。お手伝いしてくれた皆さん、本当にありがとう。
イメージ
 (7/16) 【心の健康教育1年】 エゴグラムを用いた「心の健康教育」を1年生で行いました。 エゴグラムとは、自分の 行動パターン を客観視できる性格診断テストです。 エゴ=自我、グラム=図表、の意味合いで、5つの自我状態が図表化されます。 アメリカの精神科医、ジョン・M・デュセイが創始しており、 心理学のプログラムの1つです。学生への活用以外では、心療内科、カウンセリング、企業の採用面接など、世界中で幅広く使われています。 やり方はかんたんで、50問の質問に「はい」か「いいえ」で答え、それをグラフ化します。 自分自身の強み弱みを客観視 でき、より良い人間関係形成に役立つのが大きな特徴です。その様子をご覧ください。
イメージ
 (7/15) 【地域総合⑦】 夏休み前最後の地域総合学習を行いました。本日も5種類(和紙・茶道・筝・麒麟獅子・神楽獅子)のテーマごとに全生徒が活動に取り組みます。「和紙づくり」のメンバーは前回、カミングさじへ出かけ工房の方から和紙の原料が紙になるまでの工程について説明を受けていますので、今回は図書室で書物やiPadを用いて調べ学習を行いました。また、神楽獅子のメンバーは地元の4名の講師の皆様から獅子の舞い方、笛の吹き方について学びました。猛暑にもかかわらず熱心にご指導いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
イメージ
 (7/15) 【非行防止教室】本日5限に夏休み前の非行防止教室を開催しました。鳥取警察本部生活安全部・少年・人身安全対策課より少年警察補導員の方をお招きし、夏休み中にトラブルに巻き込まれないため、あるいは巻き込まれたときの対処の仕方などについて学びました。特にSNSに関わる内容では、不用意にアカウントを示したり居場所が特定できるような写真や文書を投稿しないなどポイントを教わり、生徒も夏休みへ向け気を引き締めている様子でした。