【地域総合の時間、始まる】千代南中学校では独自のカリキュラムである「地域総合活動」を行っています。そのねらいは、地域の伝統芸能の学習にとどまらず、中学生への伝承活動により彼らが将来の地域の担い手となることと同時に、若者が地域の祭りを再興し、地域活性化の動力源として活動していくことを期待しています。2種類の獅子舞(麒麟・神楽)に加え、その他にも3種類の地域総合活動(茶道・和紙作り体験・筝の演奏)を行い、全ての生徒がいずれかの活動に参加します。地域の伝統に触れる機会を多く作り、地域の良さを再発見、今までにはない新たな視点で地域の活性化をめざす生徒の育成を目指します。
このブログの人気の投稿
【4/23(水)~25(金)】東京方面修学旅行 4月23日(水)から2泊3日の日程で3年生修学旅行が行われました。初日は鳥取空港発の第2便で羽田空港へ到着し、国会議事堂見学、浅草・浅草寺周辺の散策、浅草演芸ホール見学の後、名物の「もんじゃ焼き」を味わいました。2日目は東京都内班別研修(新宿・新大久保・池袋等)のあと、東京ディズニーランドで夢のような世界を満喫し夜のパレードまで楽しみました。3日目は東京タワーから都内を眺め、続いて皇居を訪れ二重橋を背景に記念撮影を行います。そして、旅の締めくくりは築地の高級料亭「つきじ治作」での昼食。90年以上の歴史を持つ老舗の料亭で普段は口にすることの難しい高級懐石料理をいただき、生徒はその料理に舌鼓を打ちました。昨年は旧佐治村出身の故長谷敏司氏が創業された千代田区白金台の「八芳園」にご招待いただきましたが、今年は事情により「つきじ治作」を訪れることになりました。全行程のほんの一部ですが、今回の修学旅行の様子をご覧ください。 浅草演芸ホールの前で記念撮影。 もんじゃ焼きをいただいたお店の中の様子です。 もんじゃ焼きとお好み焼きの2種類をいただきました。 浅草名物のもんじゃ焼きです。 夜の浅草寺周辺です。 奥に東京スカイツリーが見えます。 東京ディズニーランドの様子です。 舞浜駅近くのオフィシャルホテルです。 3日目のホテル朝食は部屋食でしたが大変豪華でした。 2日目のホテルは円形ホテルで中央部が吹き抜けになっています。 東京タワーより泉岳寺方面を撮影したものです。 築地治作で我々を出迎えていただいたスタッフの皆さま。 普段は結婚式会場として使用される豪華なお部屋です。 見事な造りに驚く生徒たち。 昼食をいただいたお部屋。 三段重で出された高級懐石料理。 治作料理長の佐々木様、旧八東町のご出身で今回のメニューを立案されました。故郷から来た子供たちへ食べきれないほどの美味な料理をご準備いただき、温かい心遣いに感謝申し上げます。 つきじ治作の誇る伝統の「水炊き」です。 美しい庭園の様子です。 鳥取空港到着間近、旅行団全員が無事に帰ってこれたことに感謝します。ご協力いただきました保護者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。